新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
たぶん今後も、偏差値は上がらないでしょう。
上がらない最大の理由は、
山のてっぺんにあり、交通の便が悪いから。
あんな山のてっぺんまで、自転車で、剣道の防具を積んで、よくもまー3年間も通い続けたと、自分で自分を褒めてやりたい。
今は、内申点が30、試験で60点取れば受かるらしいです。
だから、最初から受けないという子も多いんでしょうね。
こんな数字が分かっちゃうなんて、情報化社会って恐ろしい。
どっちかって言うと、滑り止め扱いな感じなのかなぁ。
合格実績として発表してない学習塾も多いようです。
私は、複合選抜制の第1期生なんですが、
内申点が36、試験が81点でした。
で、緑高校の第1志望者の中で、一番点数が良かったみたいです。
私学では、名城大附と星城からは、特進コースでの合格通知が届いてました。
偏差値が落ちた理由は、この受験制度の変更が大きかったんでしょう。
私の1年前までは、学校群制度ってやつでした。
桜台 - 緑もしくは、昭和 - 緑という組み合わせで受験校を選んで、
合格したら、どちらの高校に回されるのかは、まったくもって運次第。
桜台(今の偏差値:68)や、昭和(今の偏差値:65)に合格できる子が、
緑高校にも流れてきてたわけだね。
だから、桜台 - 昭和(当時は受けれた)にしときゃ良かったと、後悔し続けているわけです。
でも、塾にも通ってなかったし、自信が無かった。
貧乏だったんで、確実に公立に行きたかった。
それなら、天白 - 緑か?って話だけど、
校則の厳しかった3Tの一角、天白には行きたくなかった。
自由な校風の緑高校の噂を聞き、緑 - 鳴海で受けて、合格したと。
でも、本当に自由な校風の高校に行きたくて、情報を持ってる人なら、
旭丘(私服で通える)とか千種とか受けるでしょう。相当自由らしい。
とにかく、今後、緑高校の偏差値が上がるならば、
私としても自慢できるでしょうけど、
今の状況では、まず無理なんだよね。
だから、
地下鉄緑(みどり)線を作ってよという、先日書いたブログのような話になる。
あるいはですね、
普通科以外の何かの科を作って、そこに望みを託すしか無い。
良い例が、京都府立堀川高校で。
人間探究科、自然探究科ってのを作ったんです。
そしたら、偏差値も進学実績も上がった。
あるいは、千種高校にある国際教養科とか、
名東高校にある国際英語科みたいなものかもしれないけど。
普通科だけでは、あんな山のてっぺんまで、通う気にもならない気がするのね。
部活も頑張ってるけど、突出して強い部活もないしね。
何か特徴がないと。
でも、緑高校って、
そんなに悪い高校でもないっつーのかなぁ。
基本的には平和な気がするが。
まー、名古屋南部特有のガラの悪さは、あるような気もしなくはないけど。
卒業してから、現場で使える人間も多いらしいというか。
コミュニケーション能力は身に付くでしょうね。
なんてったって、
マサチューセッツ工科大学で建築家やってるのが、剣道部の後輩だとか、
アメリカ横断ウルトラクイズで準優勝したのが、同級生の清水だとか、
名古屋テレビでアナウンサーやってたのが、これも同級生の下山さおりさんだとか、
で、私は、
テレビの技術→電気系エンジニアとか渡り歩いて、
今は、会社員をやりながらも、一応作詞家デビューが出来て、
こうやって長い文章を書けるようにもなったりとか、
まーいろいろありますからね。
だから、特に緑高校の近くに住んでいる人なら、
菊里 - 緑で勝負とか、やってみて欲しい気はしますね。
私の同期では、菊里 - 緑で緑高校に来て、京都大学に現役合格したやつもいますからね。
何年か前には、東工大に合格した子もいるようですしね。
なんとかして、緑高校の偏差値が、62くらいにはなって欲しいかなぁ。
今は確か、55くらいだって話みたいだからね。たぶんだけど。
Comment
そうだよねぇ…って気が付かされる事が多いなぁ。やっぱ歳だねぇ…
ただ、北海道という土地柄が生む感覚が少なからずあるかもしれません。
一次産業で成り立っている環境の影響も考えられます。
優良企業(と、言われる)の大多数は本州資本です。
昔から『北方(北海道)と南方(沖縄)は産業未開地』であり。専任大臣が設けられています。
現在、北海道は六次産業化を目指していますが…就業人口の激減(全国的ですが)により進捗状況は良くありません。
大人社会が疲弊しているので子供達は大志を抱き辛いかも…
偏差値の高い子は…
大学進学時か院卒時に本州に流失する割合が高いと思います。
本州に住んでいる大学同期の連中は、口を揃えて
「自分の子供を北海道(地元)に就職させる発想は存在しない」と…
環境に因っては偏差値の意味が変わってくるかもねぇ。
コッチには…高学歴のプー太郎が多いかも…
「元気出すんだ北海道!」と叫びたい。
嗚呼…またピント外れの愚痴コメントに…
削除して頂いても…
2013/02/09 (Sat) | 福猫 #F/AZ0RHc | URL | Edit
福猫さん>
なかなか深いコメントをありがとうございます。
高校における、人間形成のための重要性とか、
そういう話になると、偏差値だけでは測れないでしょうけど。
でも、偏差値の高い高校ってのは、
学校の勉強はやる気のある子が集まってくる可能性が高いでしょう。
それ以外でも、いろんな方面でやる気のある子も多いみたいです。
明和高校→大阪大学って人を知ってますが、なかなかギャグセンスもある人でした。
どんな先生がいるのかも重要でしょうけど、
どんな生徒が集まってくるのかってのは、もっと重要だと私は考えます。
卒業後もつながりを持つ可能性が大きいし。
将来の、社会貢献とか仕事とか収入とか結婚とか考えても、
偏差値は、低いよりも高いほうが良いでしょうね。
でも、よく学びよく遊べなので、
いろんな遊びを知り、社会を知ってるほうが、現場で役立つ人間にもなるでしょう。
実際の校風は入ってみなければわからないって話ですが、
今はインターネットで、昔よりイメージしやすくなってますから、
自分の母校の緑高校について、今回はこうやって書いてみたってのもあります。
2013/02/09 (Sat) | 御城葡萄 #- | URL | Edit
実際の校風って入ってみなければ分からないですよね。
公立なら教職員も変わるだろうし、学校長の采配の力量によるところが大だと思います。
わたしは高校、大学と私学に通いました。
決して親は金持ちではありませんよ。
親子して苦学していた印象が残っています。
私学での教職員の異動は基本的に退職と欠員補充だけです。
いつまでも恩師が居るのはイイものでした。
自分の教育実習も母校でした。
さて、偏差値。
そして、学校所在地。
昭和生まれはバイタリティーが有ると思います。
と、いうよりソレを持っている人間数の割合が高いような気がします。
大人の都合で結局『ゆとり世代』と呼ばれてしまう事になった彼等には、ソレが欠けているという評価は辛いものかも…
わたしの長女は高校進学の際悩んだ末に、偏差値の低い、隣街の農業地帯にある田舎の学校に進学し卒業しました。
結果は…
娘曰く
『校風が ゆったりしていて物事に集中出来た。自分のイイトコロを見つけてくれる』でした。
これって、どーでしょうかねぇ?
2013/02/09 (Sat) | 福猫 #F/AZ0RHc | URL | Edit
まぁたしかに、土地柄ってのはあるでしょうね。
北海道とか、農業、畜産、漁業が中心だったりすると、
農業高校や水産高校→親の跡を継ぐ。
そういう発想の人も多いのかもしれませんね。
名古屋の場合は、トヨタ自動車というのがドカンとあって、
中小零細企業も、それを取り巻く形になってたりすると、
高偏差値高校→名古屋大学or東大京大早慶→トヨタ本体の正社員
そういうビジョンを持つ人も多いでしょう。
話は逸れますが、今の日本の一次産業は、
親から引き継いだ個人事業主が多くて、
新規参入もしづらいってのが、伸び悩みの一因な気はしますけどね。
田舎特有の排他的な雰囲気を嫌う人も多いでしょうしね。
日本の政府は常に、農業改革が必要だとお題目のように言ってるみたいですが、
まったくもって真剣味が感じられないのも問題でしょう。
まー私は農業には疎いのでアレですが。
2013/02/09 (Sat) | 御城葡萄 #- | URL | Edit